所得税の基本【ポイントを解説】

こんにちは!創業サポートオフィスです。

所得税について調べている方は、控除や計算方法、申告手続きなど多くの疑問をお持ちだと思います。この記事では、所得税の基本から計算方法、控除の種類、よくある勘違い、そして節税のポイントまで幅広く解説します。この記事を読むことで、所得税の全体像を理解し、正しい申告と効率的な節税につなげることができます。特に会社を設立した経営者や、フリーランスとして独立したばかりの方、ご家族で確定申告を考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

所得税の基本とは

所得税とは、個人が1年間に得た所得に対して課される税金です。課税対象は給与所得、事業所得、不動産所得など多岐にわたります。日本では累進課税制度が採用されており、所得が多くなるほど税率も高くなる仕組みです。例えば、課税所得が330万円以下の場合の税率は10%ですが、課税所得が1,000万円を超えると33%となります。このように所得税は、収入規模に応じた公平な負担を目的としています。

所得税の計算方法

所得税の計算方法は複雑に感じる方も多いですが、基本的な流れを押さえるとスムーズに理解できます。まず、収入から必要経費を差し引いた金額を「所得」とします。その後、各種所得控除(基礎控除、扶養控除、社会保険料控除など)を引いた「課税所得」を計算します。この課税所得に応じて累進税率を適用し、算出された金額から税額控除を差し引いたものが最終的な所得税額となります。

所得税に関する控除の種類

所得税を考える上で重要なのが「所得控除」です。所得控除を活用することで課税所得を減らし、最終的な税負担を軽減することができます。主な控除には以下のようなものがあります。

基礎控除

基礎控除は、すべての納税者が利用できる控除です。現在は年間58万円が控除額として設定されています。例えば課税所得が500万円の場合、基礎控除を差し引くことで452万円が課税対象となります。この控除は申告不要で自動的に適用されるため、誰にとっても大きなメリットがあります。

扶養控除

扶養控除は、扶養家族がいる場合に利用できる控除です。例えば16歳以上の子どもを扶養している場合、38万円の控除を受けることができます。

医療費控除

医療費控除は、年間の医療費が10万円を超えた場合に利用できる控除です。例えば年間で15万円の医療費を支払った場合、5万円が控除対象となります。この制度を知らないと大きな損になるため、必ず確認しておくことが重要です。

所得税のよくある勘違い

所得税に関して多くの方が誤解している点があります。その一つが「累進課税はすべての所得に高い税率がかかる」という誤解です。実際には、課税所得の一定範囲ごとに段階的に税率が適用されます。例えば課税所得が400万円の場合、全額が20%の税率で課税されるわけではなく、一部は10%で計算されます。

所得税の節税ポイント

所得税を効率的に節税するためには、控除制度の活用と適切な経費計上が重要です。例えば、ふるさと納税を活用することで実質的な自己負担2,000円で寄附金控除を受けることができます。また、青色申告特別控除を利用すれば、最大65万円の控除を受けられるため、フリーランスや個人事業主にとって大きな節税効果があります。

まとめ

この記事では、所得税の基本、計算方法、控除の種類、よくある勘違い、そして節税のポイントについて解説しました。所得税の仕組みを理解し、正しい知識を持つことで、無駄な税負担を避けることができます。創業サポートオフィスでは、会社設立サービスはもちろんのこと、創業融資等の資金調達(銀行融資)から、クラウド会計を活用した効率的な経理及び税務会計、法人決算、労務手続きまで幅広く対応いたしますので、煩雑な業務を安心してお任せください。気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちら>>>

会社設立・起業のお悩みを
無料面談でお聞かせください

お電話でのお問い合わせ

072-626-2180受付時間 9:00〜18:00(平日)